ダラス近郊の観光スポットを紹介します。 ダラスには観光するところなんてどこにもない!と言われていますが、果たして本当にどこにもないのでしょうか? 私は、ダラスで暮らしている間に素敵な場所が見つけられるといいなぁ。と思っています。 このページはダラスで楽しく暮らすにはどうしたらいいの? をテーマに日々の生活の中で新しい発見ができたらいいなぁと思っています。 |
Fossil Hunt T |
Ponderの北にある細い河原 |
私達は、Dallasの北西にあるPonderという小さな町の近くにある河原で化石の採取に行ってきました。 場所は、ちょっとわかりずらい所で35Eを北へ行き、FM407を西へ走り、FM156を北へ行くとPonderという町に出ます。 この町は小さな町なので、あっという間に過ぎてしまいます。 そのまま北へ少し走りPalmer Rd.を超え、TL Ranch Rd.を超えたすぐ北に、右手に鉄道、左手に小さな川が見えてきます。 目印は、鉄橋がある小さな川です。 雨が少ない時期だと川の水が干上がるのでまだ誰も見つけられないでいる化石を採取出来るかもしれません。 私達が行った時期は雨の多い時期でしたが、川沿いを歩いているとアンモナイトの化石の破片や貝の化石はゴロゴロ落ちていました。 やっぱりせっかく来たのだから大きなアンモナイトの化石が欲しい!と思うでしょ! 私もじ〜っと石を見ながら川沿いを歩いているといくつかの化石を見つけるとこが出来ました。 アンモナイトの出現は今から4億900年前のデボン紀と、生物がまだ地上に出現するず〜っと昔のことです。 それから長い間彼らは生存していましたが、1億4600年前の白亜紀に絶滅してしまいました。 私が拾ったアンモナイトの化石もその一つで、長い年月をかけて化石となり現代に残っています。 それって凄いことでしょ!なんか、化石拾いがヤミツキになりそう!(2002.06.22) |
The Bailey's Berry Patch |
905 Crawford Road Sadler, Tx 76264 TEL 903-564-6228 http://www.txberry.com/ |
私達は、Dallasの北にあるGainesvillの近くにあるBlue Berry Farmに行ってきました。 ここは、朝7時からオープンしていてこの時期、Blue Berry やBlack Berryを摘むことが出来ます。 バケツ一杯が1ガロンで、このバケツにいっぱいBerryを摘んでも$10です。 私達は、朝11時頃に着いたので朝早くから来ていた人達に美味しいところはみんな摘まれてしまいましたが、それでもバケツに半分ちょっとは摘めました。 ここで食べる分はタダで食べ放題です。 取った分だけ料金がかかるというのはいいですね。 やっぱりシーズン中は早めに行くのがいいのかもしれません。この時期は、午前中であっても30℃を超えるので相当暑いです。 でも、Blue Berryを摘んでいると時間も忘れてしまうと思いますが…。(2002.06.22) |
Dallas Museum of Natural History |
1300 Robert B. Cullum Blvd. TEL 214-421-3466 |
私達は、Fair Park内にある「Dallas Museum of Natural History」へ行ってきました。 そこには、Dallas周辺で見ることができるアライグマや鹿などの小動物や鳥、テキサスで見られる熊や狼などのジオラマが展示されていました。 今年はディズニー映画「Dinosaur」で恐竜が話題となりました。 ここの2階には、恐竜の化石が展示されていて、中でもティラノサウルスは迫力でした。 ティラノサウルスは、娘には刺激が強かったみたいで両手で顔を覆うほど怖がっていました。 ここへ来る前に見た「JURASSIC PARK」で私達が散々「怖いの出てくるよ〜」と脅した印象が強かったのかもしれません。 それにしても、アメリカの子供は恐竜が好きなんだなぁ。と思いました。 博物館の中には、子供向けに恐竜の歴史や生態などを調べるコーナーがあって子供に混ざって主人も興味津々って感じでコンピューターを覗いていましたよ。(2000.10.21) |
Dallas Aquarium |
1300 Robert B. Cullum Blvd. TEL 214-670-8443 |
私達は、Fair Park内にある「Dallas Aquarium」へ行ってきました。 ここには、300種以上の熱帯魚や淡水魚がいると聞いていました。 そのわりには、小さな水族館で混んでいなければあっという間に見終わってしまうようなところでした。 水槽の中には、メキシコ湾で取れるカニやエビ、ロブスターなども見ることができます。 思わず美味しそう!と呟いてしまいそうなそんな水族館でした。 私達が行った時はやっていなかったのですが、運良く餌付けの時間に行けばサメやピラニアの餌付けを見ることができるそうです。(2000.10.21) |
GUN RENGE |
Dallasのダウンタウンには、本物の銃が撃てる場所があると聞き行ってきました。 私は本物の銃を手にしたのは初めてでした。 この国は銃を持てる国なので自分の銃を持って撃ちに来る人もいます。 店内には、ライフルからショットガンまで多数揃っていました。 私達は33口径の銃を1チョウ借りるて交代で撃ちました。 子供は、中に入ることができないので受付の前で待っていました。 店内は防音効果があるらしく、待っている間は銃の音がそれほど聞こえませんでした。 私は、主人と交代するとヘッドホンとゴーグルを店員からもらい中へ入りました。 銃は思っていたより重たいものでした。 私は、銃に6発玉をこめて引き金を引きました。 引き金は片手では重くて引けないと聞いていましたが、いくら引き金を引いてもビクともしませんでした。 それもそのはず、玉がカチッとはまっていなかったからでした。 再度挑戦すると、目の前で火花が飛びなんとか撃つ事が出来ました。 一応、人の形が描かれた紙の的がもらえます。 でも、自分が狙った場所に本当に当たっているのかは、撃ち抜かれた穴の数と位置を見ていないと解りません。 私は、チョットだけ撃つつもりでしたが20発も撃ちました。 引き金の引き方は、回を重ねる毎にコツを掴むというか力の入れ方がわかるようになりました。 それでも、終わった時には引き金を引いていた指と的を見ていた目が痛かったです。 初めて撃った銃でしたが、刑事ドラマのようにはいかないということがわかりました。 本物はチョット緊張しますね。 ここGUN RENGEですが、お値段がチョット高めなので「チョット銃撃ちに行ってくるわ〜」という感じではないですね。(笑) (2000.03.08) |
Japanese Garden |
3220 Botanic Garden Blvd. Fort Worth, 76107 TEL 817-871-7685 http://fortworth.org/local/japan.htm |
私達は、Botanic Gardenの中にある「日本庭園」へ行ってきました。 ここは、日本の庭園をイメージして造られていますが、ちょっと中国風って感じがしました。 池には丸々と肥えた鯉がたくさん泳いでいて、Fishfood Dispenserで25¢で鯉のエサが買えます。 みんながエサを与え過ぎているせいか、鯉もアメリカサイズなんですよ。 日本ではあまり見ることができないサイズです。(笑) 私達が行った11月はちょうど紅葉の時期で木々が赤や黄色に色付いていて綺麗でした。 「日本庭園」に来る人なんてあんまりいないのでは?と思っていましたが、意外にもアメリカ人が多く訪れていました。 ちょっとしたデートスポットのようでした。 Japanese Gardenへ入るのに、大人$2.50、4歳以上の子供は$1.00です。 日本を思い出したくなったら行ってみるのもいいかと思います。 Botanic Gardenには、他にもいろいろな庭園があるので興味のある方は散策してみてはいかがでしょう。 (2000.11.19) |
Stockyards |
130 East Exchange Avenue. Fort Worth, TX 76106 TEL 972-988-6877 http://www.stockyardsstation.com/ |
ここは、Fort Worthの観光地としてとても有名なところで、西部開拓時代の町並みがそのまま保存されているカウボーイの街です。 もともとは、テキサス最大の家畜交易所でした。 現在でも家畜の売買は行われているそうです。 ここのメインは、駅周辺でお土産屋やレストランが並んでいます。 その中には、ウエスタンウエアーのお店が多く並んでおり、ジーンズ姿の似合うアメリカ人がウエスタンハットにブーツ姿で歩いているのを見かけました。 カウボーイのようでなかなかいい感じです! 子供用に小さいサイズのものも売られていてとっても可愛かったです。 ウエスタンウエアーのお店では、その人に合う様に帽子を直してくれます。 レストランのほとんどはステーキハウスで、中にはステーキの食べ放題の店もあるそうです。 駅の近くには、子供用の小さな遊園地やロデオもありました。 私はまだロデオを見たことがないので、今度是非見てみたいと思っています。(2000.10.21) |
Fort Worth Zoo |
1989 Colonial Parkway Fort Worth, TX 76110 TEL 817-871-7050 http://www.fortworthzoo.com/ |
この動物園には、5000頭を越す動物の他に魚類、鳥類、昆虫もいます。 動物園の敷地はサンアントニオの方が広く感じましたが、動物の数では、全米トップ5にランクインしている動物園だそうです。 園内では、ベビーカーやカートが利用しやすいようにスロープがあり、子供連れには嬉しいつくりになっています。 この動物園には、愛嬌のあるオランウータンやコアラがいてなかなか見ていて楽しめました。 子供に人気だったのは、やっぱりゾウやキリンのコーナーです。 この春、小象が生まれたらしいのですが私達が行った日は顔を出してくれず残念でした。 ゴリラは、屋内のとてもキレイな場所で飼育されていました。 そこには、滝がありゴリラの森をイメージしたようなところでした。 なぜ、ゴリラだけ特別扱いなんでしょう? ちょっと不思議な感じがしましたね。 私達が行った日は、ちょうどハロウィンイベントが開催されていた時期ということもあり、 園内のあちこちで、パンプキンやドクロなどの飾りを目にしました。 そのイベントは夜になってから始まりますが、家の子はドクロを見て怖がっていたのでやめました。 それは、子供向けの肝だめしツアーみたいで面白そうでしたが、子供がもう少し大きくなったら、一度参加してみたいなぁと思っています。(2000.10.28) |
Fossil Rim Wildlife Center |
2155 CR 2008 Glen Rose, Texas 76043 TEL:254-897-2960 http://www.fossilrim.org/ |
私達は、Glen RoseにあるFossil Rim Wildlife Centerへ行ってきました。 ダラスからは約75マイルで1時間半程の所です。 ここは、2900エーカーのとっても広い敷地内を車で進むサファリーパークです。 パークにはラバや鹿、山羊などの草食動物の他にチーターや野鳥が生息しています。 草食動物には窓から手でエサを与えることが出来るので、窓全開でFeedingを楽しみました。 エサを貰いにやってくる動物達がとっても可愛かったよ♪ 展望台からは、パークが一望でき、地平線が見えます。これは、どこでも見れるけどね。(笑 ここは、バードウォッチングを楽しむのに良いですね。Cardinalのオスはとっても色鮮やかな赤い鳥なので、とても目立つ鳥です。 空を優雅に舞うハゲワシやタカもいて、とっても楽しく休憩できました。 ここで私は初めてハミングバードを見つけました。思っていたより小さな鳥で長いくちばしで蜜を吸います。 なんだか、バードウォッチングに来たみたいですがキリンやシマウマ、サイ、ダチョウなどもいて子供連れにはとっても嬉しいところでした。 また機会があったらここで開かれているイベントにも参加したいなぁと思っています。(2003.07.05) |
Dinosaur Valley State Park |
Box396, off FM 205 Glen Rose, Texas 76043 http://www.tpwd.state.tx.us |
私達は、Glen RoseにあるDinosaur Valley State Park へ行ってきました。 ここでは、恐竜の足跡の化石を見ることが出来ます。 Theropad Tracksは、State Park内のPaluxy Riverの中にあり、川の水が干上がった時は間近で見ることが出来ます。 私達が行った日は、川にたくさん水があったのでTheropad Tracksは水の中でしたが、囲いがあるわけでもなく川で泳いでいる子供達がバチャバチャ入って行ってその上を歩いて遊んでいました。 ここで見たTheropad Tracksは、アクロカントサウルス(Acrocanthosaurus)という種類の恐竜のものらしくTracksは、約50cm位の大きさでした。 アクロカントサウルスは、オクラホマで白亜紀前期(約1億1300万年前)の地層から見つかった全長約8〜12m、重さ約2.0〜3.5tもある二足歩行のかなり大きな肉食恐竜だったようです。 私は、もしかしたら恐竜の骨の化石や卵の化石を見つけられるかもと期待していましたが、Park Rengerにここで化石を見つけても持って帰っては行けないと怒られてしまいました。 また化石の発掘が出来るとと〜っても楽しみにしていたのに、一気にテンション下がってしまいました。 でも、ここに来て一つ発見しました。オクラホマなら見つかるかもという期待です。 State Parkじゃなきゃいいんだよね。よっしゃぁ〜!次回に期待しましょう! 私はまだまだ諦めませんよ。見つけるまでは!… このState Parkは、これだけではなくキャンプも出来ます。設備が整っているので次回機会があったらキャンプしたいなぁと思っています。(2002.07.05) |