ダラスでの生活で気が付いたことを紹介しています。 ここでの生活で食べた物や、文化の違いなどを紹介できたらいいなぁ。と思っています。 このページはダラスで楽しく暮らすにはどうしたらいいの? をテーマに日々の生活の中で新しい発見ができたらいいなぁと思っています。 |
Flounder |
先日、「T.N.L Superfood Store」で「Red snapper」を買って、その味に大満足した私は、またまた魚を買いにやってきました。 今回は、Red snapperのお隣に並んでいた、カレイのような平目のような魚を買いにやってきました。 ホント無知なもので、どっちが平目でどっちがカレイなのかも知らなかったのです。 調べてみると「左平目、右カレイ」と言って目の位置で見分けることがわかりました。 生魚コーナーに並んでいたのは、平目でした。 「平目かぁ…。」どうやって食べるんだろう。 平目と言ったら刺身! でも、刺身で食べる勇気はない。 まぁ、とりあえず買ってみた。 しかし、エラしか落としてなくてこれをさばかなくてはならない…。 こんな平らな魚どうやって…? インターネットはホント便利だなぁ。と実感! 切れない包丁でなんとか5枚におろし、さて調理! 初の試み、平目のムニエルを作ってみました。 おろし方がヘタクソなもので中骨には身がたくさん残ってしまったので、これをダシにスープを作りました。 子供達にも食べやすく、またまた大満足。 もし良かったら、是非一度試してみてくださいね。 |
Red snapper |
ダラスに住んでいると、なかなか新鮮な魚に出会うことが少なくて魚を食べる機会が少なくなってしまいます。 こっちに来たばかりの頃は、会社の方達と日本の食材の注文を取り合い業者から買っていましたが、最近では注文する人が減り業者からの購入が難しくなりました。 駐在で来ている日本人の奥様達の話を聞くと、毎月1回ニューヨークから魚を仕入れているという話しを聞きました。 オーダー表には、刺身や切り身魚など種類は豊富でした。 私もそれに便乗してずっと食べたかったいくらやあさり、マグロのお刺身などを注文させてもらいました。 でも、ニューヨークからの配達ということで少し高めです。 私もその仲間入りをしても良いかなぁ。と思ったのですが、毎月注文があると言うわけではなかったのでやめました。 それでも日本人なので魚は好き! 今まで、ちょっと抵抗があって買えなかったオリエンタルマーケットでの魚の購入を試みることにしました。 「T.N.L Superfood Store」というベトナム食材店がオープンしたのを知り、早速行ってみました。 生魚コーナーには、よくわからない魚がずらりと並んでいました。 「まぁ、名前はとにかく新鮮そうなもの」ということで見ていると、真っ赤な魚が目に止まりました。 Red snapperってなんだろう?キンキかな?赤いし…。 しかも安い。「これだ!」こんな理由で購入。 主人に、「どうやって食べるの?」と聞かれたが、料理を知らないのでこういう時はとりあえず鍋でしょう。と答えた。 お店で三枚におろしてもらったので、適当にぶつ切りにして鍋へ。 お味は、とっても柔らかくて美味しかった。 ところで、この魚なんだっけ? 完食した後にこの質問。インターネットで調べたら、「バラフエダイ」と出てきた。 な〜んだ、鯛だったんだ。どうりで美味しいはず! 鯛だとは思ってなかったので、なんかとっても得した気分でした。 |
豚挽き肉 |
みなさんは、合挽き肉でハンバーグが作りたい時、餃子が食べたい時などどうされていましたか? 私達は、今までわざわざ遠く「統冠東方超級商場」(Chinese Market)に行ったり、 「Ko-Mart」が出来てからは、ここを利用したりと豚挽き肉を買うのにとっても苦労してきました。 Krogerでも、冷凍の豚挽き肉がたまに売られたりしていますが、いつもあるものじゃなくて食べたいなぁ。と思った時に買えないということが多かったです。 でも、最近SUPER WALL MARTが出来たおかげで、ここを利用するうちに、精肉コーナーに豚挽き肉が売られているのを発見しました。 冷凍じゃないので、買ってきてすぐハンバーグにもなりますよ。 ここは、いつ行っても売られているがとっても嬉しいですね。 |
みかん |
冬は、やっぱりみかんが食べたい! そう思っている方も多いと思います。 日本で食べているみかんがこっちでも手に入るのをご存知でしたか? 私達もかなりあちこちの店のみかんを食べました。 トムサムの箱詰めのみかん、小粒ですがものによっては酸っぱかったり味なしだったり。とイマイチでした。 「POONG NYUN MARKET」のみかん、箱で買うと良くないので、箱から良さそうなものを選んで買っていました。 「VIETNAM PLAZA 越美市場」のみかんが今まで一番かなぁ。と思っていました。なんと言っても安いしね。 ところが、とっても美味しいみかんに出会いました。 それは、以外にもKrogerのみかんです。 値段も1ネット$2.99と安いわりには、味はとっても良くてこれだぁ!と思えるものに出会えました。 とっても美味しかったので、一週間で2ネットは食べてしまうんですよ。 もし良かったらお試しくださいね。 |
だいこん |
日本人が普段なにげなく食べている大根も、アメリカではちょっと違います。 私は大根はあまり美味しくないよ!という声を聞きました。 店に並んでいる大根は、確かに白い普通の大根でした。 でも、店によってこんなに違うんだなぁという驚きがありました。 日本で普通に食べていた、みずみずしい大根はないのか〜 ということで、美味しい大根を求めあちこちの大根を試して見ることにしました。 グロッサリーストアーの大根は? 長時間煮込んでもなかなか味が染みず、煮物には向きませんでした。 韓国屋の大根は? 日本の物とは種類が違うみたいで丸い形でした。 これも、煮物には向きませんでした。 でも、最近POONG NYUN MARKETで買った大根は、当りだったらしく、和風おろしステーキにしても、 おでんにしても良かったです。 たまには、いい大根も手に入るんだなぁ。と3年目にして出会いました。 中国屋の大根は? ここの大根は一番値段が安かったです。 味は、日本の大根に近いかな? 煮物にしても大根おろしにしても美味しく食べることができました。 ただし、新鮮な大根に限りますが… というのも、どの店もそうですがシワシワのしおれた大根が店頭に並ぶというのは当たり前のようです。 美味しい大根が食べたい! それは、店頭に新鮮な大根が入荷するのをひたすら待つことだと私は思います…。 日本食材店の大根は? まさに日本の大根です。 でも、他の店に比べると値段が高くめったに買いません。 Nanamiに行くと大抵売られているので、行ってみるといいと思います。 |
天ぷら Shrimp |
先日、グロッサリーストアーの冷凍食品コーナーで「えび天」を発見しました。 8本入りで$6.99とあまり安いとは言えませんが、アメリカ風のえび天を試してみたくて買ってみました。 箱を開けると日本のお惣菜コーナーに並ぶ、えび天のような感じに見えました。 調理方法は、油で揚げるかオーブンで焼くかなんですが、私はアメリカ風にオーブンで焼きました。 片面8分づつ焼けば出来上がりです。 油で揚げた方が早かったのでは…とは思ったのですが、オーブンの方がラクなんですよねぇ。 お味の方は、天ぷらというよりフリッターって感じでした。 衣がかたかったかなぁ。 でも、まずくはなかったので一度お試しになってはいかがでしょう。 |
ニジマス |
アメリカのグロッサリーで売られているニジマス(rainbow trout)は、とても大きいのに驚きました。 日本で売られているニジマスの1.5〜2倍はあるんじゃないでしょうか… 1匹食べればお腹はいっぱいになりますよ! グロッサリーで買える魚の種類はとっても少ないので、日本には魚介類の種類がいっぱいあって羨ましいなぁ。 でも、いつもニジマスばかり食べているわけじゃぁないんですよ! 私達は普段、日本食の卸売り業者から魚を買っています。 ほとんど、丸ごと1匹やってくるので、銀タラなどを頼むと冷凍庫がいっぱいになってしまいます。 少しでいいのに〜。が通用しないのがアメリカですね。(笑) だから、数人で分けて買うことがあります。 その方が、とても経済的ですよ! |
あられ |
先日、近所に新しくオープンしたグロッサリーストアーで「大発見」をしてしまいました。 それは、パスタ等が陳列されている棚に、見覚えのある文字で「あられ」と書かれた袋が目に飛び込んできたからです。 「なんで?」と思いながらも、その袋を手に取ってみると、英語で「UME ARARE」と書かれ、小さく「RICE CRACKERS」と書いてありました。 製造会社は、「UMEYA RICE CAKE COMPANY PRODUCT OF U.S.A 」と書かれていて、なんか怪しい感じがしました。 「UMEYA」というところがイカにも怪しい・・・ 当然のようにその「あられ」を買って帰りました。 パッケージには、「UME ARARE」と書いてあったので梅味を期待したのですが、中に梅の形をしたものが入っているだけでした。 梅味ではありませんでしたが、「あられ」の味は普通でした。 アメリカの食材店にも、こんなものがあるんだなぁ。 ととても驚きでしたが、なんか少し得した気分で嬉しかったです。 |
うどん |
ふと、うどんが食べたくなりました。 うどんは、日本食レストラン等で食べることが出来ます。 でも、ちょっと家で鍋でもやろう! という時、うどんが欲しくなりますよね。 でも、中国屋等日本食材店に置いてあるうどんは冷凍物なんです。 だから、うどんがボロボロにちぎれちゃって全然美味しくありません。 コシのあるうどんが食べたい! その一心で、私はダラスに来て初めてうどん作りというものを経験しました。 ひたすら踏んで踏んで… まぁ、手作りなので見た目はそれなりですがコシのあるうどんができました。 やっぱり、うどんはこうでなくちゃ! と言える出来に、自分でも少し感動しました。 2年もこっちで生活をしていると、乾麺でもいいかなぁ。と思えるようになり、日本の手打ちうどんの味を忘れそうになります。 |
歯医者 |
アメリカはの歯科はとっても腕がいいと評判です。 クリーニングは保険でカバーできるらしく、受ける人も多いそうです。 私は、親知らずを抜きに歯医者を訪れましたが、麻酔も注射を使わずに簡単でほとんど痛みを感じずに2本抜歯しました。 それから、数日は痛くて大変でしたが、顔が腫れ上がることもなく比較的軽く済みました。 その時に、要治療の歯が2本見つかりましたが、見積もりを聞いてビックリ! 2本の治療で$900もかかるんです! そのうち数%が保険でカバーされますが、高い! 親知らずの抜歯でも$550もかかり、日本じゃ考えられない金額です。 でも、1本の治療が一日で済んでしまうので、何度も歯医者に通うことがないのはいいことだなぁ。と思います。 |
Emergency |
先日、腹痛で病院に行くと盲腸らしいと言われ、アメリカに来て初めて救急病院へ行きました。 救急病院に行ったのは夕方でしたが、ドクターは、盲腸の疑いがあるというだけでなかなか診察は始まりませんでした。 こっちは、すご〜く痛くて救急外来に来てるって言うのにっ!て感じでしたよ。 おまけに、朝から何も食べられずお腹の中は空っぽ! 何か食べていい?って聞いたら水と氷だけだって…。(涙) 治療を受けたのは、7時間後のAM12:30ごろでした。 病室に移され痛み止めを受け、翌朝まで待って痛みが治まらない時は手術になると言われました。 病室は全室個室で部屋の中にトイレにシャワー、テレビ、ビデオ、クローゼット等が用意されています。 うちのように小さい子供がいる人にとっては、個室はとても嬉しいことです。 でも、待ち時間の長さには耐えられません。 救急病院なんだから、もう少し早く処置できないのだろうか?と疑問を感じます。 そんなこんなで、一夜開けたら痛みはだいぶ治まり動かなければ少し楽になるところまで回復しました。 結局、盲腸ではないらしくウイルス感染していたようです。 やれやれ、手術じゃなくて良かった〜。ホッとしました。 日本の病院がどれだけ親切か身にしみて感じました。 |
鈴鹿8耐 |
夏が来るといつも気になることがあります。それは、鈴鹿の8時間耐久レースです。 今年もまたそんな季節がやってきましたよ。 ダラスに来てから全くバイクには乗っていないのですが、それでも気になります。 今年はテレビでダイジェストだけでも見れるかなぁ。と楽しみにしていましたが、テレビ欄のには載っていなくてまた今年も無理なのかなぁ。と諦めていました。 でも、インターネットでLive 映像が見れるというので、とっても楽しみにしていました。 こっちは深夜なので、少しだけ見たらそのまま寝てしまいましたが…。 あんなに楽しみにしていたのに、途中で寝てしまうなんて情けないのですが、それでも満足です。今度はいつLiveで見れるのかな? レース結果は、Team桜井ホンダ、YSP&PRESTOレーシング、F.C.C. TSR ZIP-FM RACING TEAMというわけで、またまたHONDA強しという感じでした。 残念だったのは、以前KAWASAKIで頑張っていた井筒仁康が宇川徹と組んでHONDAのマシンを乗っていた事です。 私が鈴鹿に行ったのはもう5年も前のことですが、なんか知っている選手がどんどんいなくなっていくことはとても悲しいです。 |
School Uniform |
Back to Schoolの時期になると、新学期の準備のために街のあちこちでBack to School Sallがあります。 今年から娘はKinderに上がるのでUniformが必要になるのですが、どこで買えるんだろう…。 学校から必要な物を揃えるようにとリストを頂きましたが、なかなか揃わずにいました。 JC Penneyでも買える。と言うので行ってみましたが、ポロシャツとネイビーのパンツしか見つからず学校指定のセーラーシャツやジャンパースカートが揃わない。 仕方がなく学校に問い合わせてみると、中古なものならここで買えると言われ購入することにしました。 でも、ブラウスは必要だし…。 そんな時、Paeker School Uniformというお店のホームページを見て、とりあえず行ってみることにしました。 School IDを聞かれましたが、わからなかったので学校名を伝えると必要な物を全て出してくれました。 なんだぁ。初めからここに行けば良かったんだね。 いろいろな学校のユニフォームを扱っているみたいなので、知っておくと便利かもしれません。 この時期、長袖のシャツは置いていないようなので取り寄せてもらうことにしました。 ちょっと高かったけど仕方ないよね。 |
SILPAT |
これは、知る人ぞ知る優れもののキッチンウェアです。 パンやクッキーを焼く時、クッキングシートを使わなくてもくっつかなくて綺麗に焼けるベーキングマットです。 私も以前、オンラインショップで見つけていいなぁ。と思っていました。 これはフランス製でお店で見つけたら絶対欲しいと思っていました。 先日、BED BATH & BEYONDでたまたま見つけました。 今のところ、焦げてないし溶けてないし、洗えばきれいになるしでとってもいいです。 なんか、お菓子作りやパン作りが楽しくなりそうです。 |
アリ |
私がダラスに来て一番はじめに思ったこと。 それは、家の中で食べ物なんてないところをアリが歩いていることでした。 日本にいる頃に、アメリカにはファイアーアントがいるから刺されると大変だよ。という話しは聞いていましたが、 それがどんなアリか知らなかった頃は、アリを見つけるたびに殺虫剤をまき大騒ぎしていました。 この辺は土地が乾燥していて暑いせいかアリが多くいるみたいで、アリがいるという話しはいろんな方から聞きます。 うちは、アパートなので3ヶ月に一回ペストコントロ−ルの薬をまきに来てくれたり、アリのエサをもらったりしますが、 あまり効果がないみたいで、家のあちこちでアリを見かけます。 家の中に出るアリは、外からではなく家の壁の中に住み着いているみたいで、キャビネットの隙間や天井と壁のひび割れた隙間からもやってきます。 それに、電気のコンセントの所から出入りしているみたいなので、使っていないコンセントはベビー用のコンセントのカバーでふたをしたりしています。 キッチンにごみ袋ごみ箱から出しておいたら、いつも見かけるアリの3倍くらい大きなありが壁とじゅうたんの隙間から行列を作っていたこともありました。 朝だったので、コンタクトを付けていなかったから良かったけど、見えてたら大騒ぎだったよ。 そんなアリ達ですが、どんなに薬を撒いてもいなくなる事はなく、いつも何匹かウロウロしているのが日常で私もだいぶアリとの共存生活に慣れてしまいました。 でも、ムシとの共存なんて絶対考えられません! |
BUY 1 GET 1 FREE |
「BUY 1 GET 1 FREE」の文字は、新聞広告や店頭でよく見かけます。 1つ買ったらもう1つ付いてくる! というものですが、なんか、通販の宣伝みたいです。 どんなものが、「BUY 1 GET 1 FREE」かと言うと、 食料品、日用雑貨、化粧品、薬、おもちゃ、文房具、ファーストフード等です。 他にもあるのかも知れませんが、私はまだ見ていません。 私は、今でも「嘘だぁ〜」と信用していないところがあります。 だから、レジでお金を払う時本当に1つタダになるかじっと見ています。 だから、その度に「OK! OK!」と呟いています。 というのも、自分で買ったものは確認していないと値段が違うということが よくあるからです。 |